岐阜で創業60年のお米屋さんが全国各地より吟味厳選したスーパー等では
入手困難な減農薬で美味しいお米を1キロから販売しています。
美味しいお米というとう魚沼コシヒカリを連想されるかもしれませんが、
しかし魚沼だったら美味しいという事はありません。
魚沼でも収穫される地域や生産者によって味は違います。
また東北、北陸なら美味しいとは限りません。
皆さんが知らないだけで、全国各地には全国的に知名度は無くても
美味しいお米作りに懸命に取り組んでいる生産者が見えます。
そんな全国各地の生産者の美味しいお米をぜひ食べて欲しいので当店では
厳選して仕入れています。まずは1キロから食べてみませんか。
どれか一つでも当てはまるなら、ぜひ一度お試しください。
あなたと同じような「どちらかと言うと満足していない・・」方々が、ネットの「クチコミ」や
「ホームページ・SNSを見た」をきっかけに、ご来店いただいています。
奥村様
迷いなく5つ星⭐️のお店です❗️😄👏 店主様が全国から厳選した、美味しい❗️安心❗️安全❗️なお米が1kgから購入出来て、いろいろな銘柄の食べ比べが出来て、今までで10銘柄ほど食べましたが、ほんとに一つ一つに違いがあり、甘み、香り、食感、全て違っていてお米の奥深さに感動して、購入するたびにお米大好き度が上がっています❣️😄 熊田さんのお米に出会えて、ほんとに幸せです☺️🍀 食べれば分かります‼️ほんとに、美味しいお米です❣️☺️
和性様
家族みんなが「今日のご飯おいしい!」と言ったので、驚きました。4歳の子でも違いがわかる!?熊田さんのところで精米してもらったお米。全国の珍しい品種も置いてあるので、食べ比べしてみたいなぁと思いました。熊田さんのお人柄も、楽しくて親しみやすいです^^
淡雪こまちは、粘りが強く香りも良い品種で、玄米を炊飯すると玄米特有の硬さがなく、ふっくらした炊き上がりで
プチプチした食感が楽しめます❗️
玄米が苦手な方でも美味しく食べられます。
玄米食のおいしさは予想以上で、硬い、ぼそぼそするという声の多い玄米ごはんも、淡雪こまちならしっとりモチモチの炊きあがり今では、新しい玄米食ファンが急増しています‼️
淡雪こまちの玄米は、最初はプチプチとした食感で、噛んでいるうちに段々と柔らかくモッチリと、淡雪のようにふっくらフワフワした新食感に変わり、お米の甘みが広がっていきます❣️
淡雪こまちの玄米はふっくらとやわらかいのが特徴で、玄米が苦手な方にもおすすめです。通常の炊飯器(電子ジャー)でやわらかく炊き上がるので、圧力釜で炊く必要がありません。
淡雪こまち 玄米1キロ 560円
日本最後の清流・高知県四万十川が生み出す四万十厳選にこまる。標高230m以上の台地で昼夜の寒暖差があり美味しいお米が出来る環境にあります。
四万十の中でも栽培技術の高い生産者9名によってより品質の高い「四万十厳選にこまる」の栽培に取り組んでいます。にこまるの中でも大粒のものだけ選別。また食味値80点以上のお米だけ出荷されています。
四万十町の全体の田んぼの面積1200ヘクタールに対して四万十厳選にこまるを栽培している田んぼの面積は12ヘクタールという四万十町全体の田んぼの100分の1でのみ栽培されているまさに厳選されたお米です⁉️
お米(米粒)の選別は、一般的に1.8mmの網目のフルイにかけて選別を行います。
その中で「JA四万十厳選にこまる・ぴかまる」は、1.95mmの大きいフルイを採用していますので、より大粒に仕上がります🍙
外観(見た目)は光沢が良くよりさらに大粒です。炊き上がりは粒立ちが良く、時間が経過しても色艶が落ちません。
また、大粒であることから最新の炊飯器にも負けないお米です‼️
にこまる🍚は光沢が良く粘りが強いお米粒張りがはっきりしていて食べ応えがあります❗️
玄米1キロ 620円
四万十の豊かな清流、標高230mの「西南台地」が生み出す昼夜の寒暖差、400年以上培われてきた米づくりの技術により、高品質でおいしいお米を育て上げています。主に西日本で栽培されている品種で、粘りの強い低アミロース米、もちもち食感でやわらかく、甘みも豊富です
収穫されたお米は、生産者ごとに全て品質(食味値、外観)確認を行っています。
・お米(米粒)の選別は、一般的に1.85mmの網目のフルイにかけて選別を行います。
その中で「JA四万十厳選ぴかまる」は、1.95mmの大きいフルイを採用していますので、より大粒に仕上がります。
・フルイにかけて大粒に仕上がったお米の中から、着色したものや異物が混入することを未然に防ぐため、さらに機械的な選別(色彩選別機)を行います。
お米の粒揃いを表す整粒歩合は、食味や食感の安定のために80%以上を目指しています。
(一般の整粒歩合は70%以上を超えるものが1等米となります。)
玄米 1キロ 620円
岐阜市南部の中日新聞販売店より毎月第3土曜日に新聞と一緒に配達される。中日岐阜ホームニュース中山道内の地元のオススメのお店を紹介するコーナーで当店を掲載して頂きました。
岐阜市のお米屋。お米の熊田です。
「コシヒカリだから美味しい!!」
いえいえ、そんなことはありません。
「コシヒカリ」と名がつくだけで、美味しいということはありません。
何でもそうですが、ピンキリです(笑)また、同じ銘柄でも産地が違えば味も違いますし、細かいことを言えば同じ生産者さんの作ったお米でも、田んぼの場所が違えば味も同じではないでしょう。産地や銘柄にこだわらず、色々食べてみて下さい。毎日食べる物ですから、お気に入りのお米を見つけるためなら、少しくらいの時間と手間をかけて頂きたいと思います
※お米の保管はタッパなどの密閉容器がお勧めです。直射日光を避けて風通しの良い所で保管して下さい。流し台の下は湿度が高いので要注意です。
※お米を入れ替える時はカラにしてこまめに掃除をすることをお勧めします。
米びつを使用の方はお米を出してから、もう一度レバーを全て押してお米を出し切って下さい。できれば濡らしたタオルなどで底の四隅、米の出てくる所(ヌカがたまりやすい)を一度拭いて乾燥させてからお使いください。でも無理はしないでください。けがをする場合があるのでご注意ください。
※できるなら冷蔵庫での保管をお勧めします。でもお米が入っていた袋での冷蔵庫の保存は止めてください。お米を積みやすいように小さな穴が空いているからです。ジプロックなど穴の空いてないファスナー付きの袋が便利です。